小児歯科の記事一覧 小児期の新しい病名 「口腔機能発達不全症」をご存じですか? 投稿日:2025年9月30日 カテゴリ:小児歯科 普段、お子さんの様子を見ていて、食事の時にうまく噛めない、喋る時にうまく発音できない、 口が常に開いている、指しゃぶりがやめられない、爪をかむ、歯並びが悪い…など言われてみたら 気づくことはありませんか? これらに当ては […] 続きを読む 乳歯と永久歯の生え代わり 投稿日:2025年8月30日 カテゴリ:小児歯科 子供の歯が生え変わる時期は、6歳から12歳ごろが一般的です。 6歳ごろに、下の前歯が生え変わります。 その後、奥歯の第一大臼歯(6歳臼歯)が生え始めます。 7~9歳には、上の前歯から奥歯へ向けて順番に生え変わります。 […] 続きを読む マイナス1歳から始める虫歯予防 投稿日:2024年12月30日 カテゴリ:小児歯科 妊娠時にキシリトールを摂取する事が生まれてくるお子さんの虫歯予防に繋がる事をご存知でしか。 妊娠中はお口の中がハイリスクになり、虫歯になりやすいと言われています。 そんな妊婦さんにとって強い味方がキシリトールです。 ご自 […] 続きを読む 指しゃぶり 投稿日:2024年12月10日 カテゴリ:小児歯科 赤ちゃんの指しゃぶりかわいいですよね〜 一方で歯並びに影響があるのでは?と心配になるかもしれません。 3歳頃までは指しゃぶりをしていても歯並びに影響すりはことは少ないと言われています。 原因は赤ちゃんの発達の過程におい […] 続きを読む フッ化物塗布とは 投稿日:2024年11月15日 カテゴリ:予防歯科 小児歯科 いろんなところで「フッ素」は歯に良いという話を聞くと思います。 今回は「フッ素」とは何か簡単に説明します。 普段耳にする「フッ素」とはフッ化物応用というもの全体を指しています。 その中には健診や歯医者で行うフッ化物塗 […] 続きを読む 小児歯科への質問にお答えします 投稿日:2024年10月15日 カテゴリ:小児歯科 今回は小児歯科について、皆さんから質問されることが多い内容とその回答について、いくつかご紹介させていただきたいと思います。 Q:歯の治療をする時、ゴムのマスクをかけるのはなぜですか? A:小さい子どもは治療中に急に動 […] 続きを読む こどもの発育と呼吸-鼻呼吸vs口呼吸- 投稿日:2024年6月25日 カテゴリ:小児歯科 皆さんリラックスしている時の呼吸は”鼻”でしていますか? それとも”口”でしていますか? 【鼻呼吸が有益】 一般的に鼻呼吸は呼吸器系や全身の健康にとって有益であるとされています。 長期的に口呼吸が続くと、口腔や全身に […] 続きを読む 離乳食について 投稿日:2024年5月27日 カテゴリ:小児歯科 大切なお子様がお口にする初めてのお食事、離乳食。 色々な思いを馳せながら作り、喜んで食べてくれる姿は嬉しいものです。 離乳食を進めていく中でなかなかうまく進まなくなってしまう時期もあり、悩む時もあると思います。 我が子の […] 続きを読む 乳幼児の親との食器共有について 投稿日:2024年5月17日 カテゴリ:小児歯科 「親の虫歯菌は唾液を介して子どもに移るのでしょうか?」 そんな気になる問いに、2023.8.31に日本口腔衛生学会の出した答えが今注目を集めています。 今まで虫歯予防の観点からスプーンやコップなどの食器をわける事が良いと […] 続きを読む 子どもの食べることの問題 投稿日:2024年5月7日 カテゴリ:小児歯科 子どもは、食べることを通してお口の機能を発達させていきますが、近年では子どもを取り巻く環境の変化により、お口の機能が育ちにくい状況があります。 お口の機能に限らず、子どもは大人からさまざまな動作を学びます。 食べるときは […] 続きを読む 1 2 >