インプラント
このページの目次
経験豊富な歯科医師による的確なインプラント治療
口腔外科の分野であるインプラント治療は、通常の歯科治療に比べて患者様の安全や安心を考慮した環境や体制、担当する歯科医師の技術などが必要となってきます。あおば歯科クリニックでは、インプラント治療に精通した歯科医師をはじめ、様々な設備を整え、的確な治療提供に努めております。当院の口腔外科治療へのこだわりをご紹介致します。
「経験豊富な歯科医師」が治療を実施致します
インプラント治療は外科処置となるため、執刀する歯科医師の技術や経験が治療精度に大きく関係してきます。
あおば歯科クリニックのインプラント治療では、インプラント治療の経験豊富な歯科医師が担当し、様々な症例に対して適切な治療を実施致します。
骨の厚みが足りないなどの理由で、インプラント治療を諦めている方なども、骨造成などで対応致します。インプラント治療をご検討中の方は、お気軽にご相談下さい。
歯科用CTでの綿密な術前診断の実施
インプラント治療をより安全に受けて頂くために当院では、歯科用CTを用いて精密検査を行っております。インプラントを埋入する骨の厚みをはじめ、周辺の神経や血管などの位置関係を3次元画像で正確に把握し、オペ中に起こりうる周辺組織の損傷などのリスク軽減に努めております。さらに、事前にシミュレーションを行なう事で精度の高いスムーズなオペを実現しております。
マイクロスコープや高性能ルーペを駆使して精密治療
重度な虫歯の抜歯後に、インプラント治療を行なう場合には肉眼では確認が困難な細かい歯根の破片や、根の先に病巣が存在する事があります。
それらの処置を行わずに埋入を行った場合、いずれ炎症が起こり、インプラントを長期的に使用して頂く事が難しくなります。
当院では、こういったリスクを回避するためにインプラント治療の際にもマイクロスコープや高性能ルーペを駆使し、視野を拡大する事で、肉眼では気づかない問題の解決に努めています。
安心・安全に努めた環境・体制での治療
患者様に不安の少ない治療をご提供するためには、手術実施に伴うリスクを最小限に抑える事が重要となります。当院では以下の対策を行い、手術の際に予想されるリスクを抑え、的確なオペに努めております。
院内感染防止対策の徹底
口腔外科手術では、細菌などに対する対策がとても重要です。当院では、厚生労働省が定めた、高い基準での院内感染防止対策、衛生管理を徹底しております。オペに使用する器具も、滅菌後に滅菌パックによって保管し、使用直前に開封して使用しています。
ガイド使用で精度の向上
インプラントを埋入する際には、歯科用CTの事前検査を基に作製したサージカルガイドを使用します。ガイドを使用して、ドリル位置、角度、着地点を正確なポイントへと導き、人為的ミスの防止に努めています。
埋入に必要な十分な骨がない方でもインプラント治療を可能に
インプラント治療は顎の骨に人工歯根を埋めるため、十分な骨量がない場合には実施できない事もあります。そういった場合に当院では、患者様の骨の状態に合った骨造成法を実施し、インプラントが埋入出来るように、骨の厚みや高さを補います。
ソケットリフト
インプラントを上部の顎に埋入する場合に、埋入する骨が5ミリ以上残存している時には、比較的負担が少ないソケットリフトと言う方法で骨造成を行います。インプラント体を埋入する穴から人工骨を挿入して、上顎洞を押し上げて骨の厚みを確保します。
サイナスリフト
インプラントを上部の顎に埋入する場合に、患部の骨がほとんどなく5ミリ以下の時には、サイナスリフトと言う方法で骨造成を行います。歯肉を切開して、上顎洞を直接押し上げ、出来たスペースに骨を再生し、十分な骨量を獲得します。ソケットリフトに比べ負担は大きくなります。
GBR法
歯を支える歯槽骨が不足している患部に、骨の元となる粉砕した自身の骨、または人工骨補填材を設置し、人工膜で覆いながら再生を促す方法です。およそ4ヶ月から半年ほどで十分な骨が再生します。
歯周形成外科処置で審美性とケアの向上
埋入したインプラントを長期的に維持して頂くために、必要な場合にはインプラント周囲の歯周形成外科も実施致します。審美性の回復だけでなく、歯肉を整えることでケアがしやすくなり口内環境を良好に保って頂けます。
遊離歯肉移植術(FGG)
インプラント周辺に硬い歯肉(角化歯肉)を移植する形成術です。移植する事によって、セルフケアをしやすい状態にし、インプラントの長期維持を実現します。上顎の口蓋から、粘膜ごと歯肉を採取し、必要な場所に移植します。
結合組織移植術(CTG)
インプラント周辺の軟組織(歯肉)の修復の際に実施する形成術です。歯肉が退縮すると根が露出したり、インプラントの周辺にある歯肉の健康を保つ事が出来なくなってしまいます。その場合には口蓋から、軟組織のみを採取して、移植をします。歯茎の退縮を改善して周辺組織を健康に保つ事で、長期的な維持が可能となります。
インプラント手術後に注意するべき事
術後の痛みと薬
インプラント手術時には、麻酔が効いていますので痛みを感じる事はありませんが、手術後に麻酔が切れてくると徐々に痛みが強くなってきますので、予め、術後に痛み止めを服用して頂きます。さらに、痛み止め以外にもお薬が処方されますので体調不良などの理由がない場合には、用法用量を守って服用して下さい。
術後の食事について
インプラント手術後は、麻酔の効き目が残っているため、咀嚼がうまく行えません。麻酔の効き目が切れてから出来るだけ柔らかく負担のない物をお召し上がり下さい。インプラントを埋入した側の歯では噛まないように気をつけながら食べましょう。
術後の腫れや内出血など
個人差がありますが、術後に腫れや内出血などのあざが出る場合があります。通常、数日経てば収まりますので安静にして、極力患部を触らないようにしましょう。腫れの場合には、適度な冷水や湿布等などで処置を行なう事で緩和する事ができます。
インプラント治療の費用
※下記金額は全て税込です。
名称 | イメージ | 特性 | 料金(税込) |
---|---|---|---|
インプラント埋入 | ![]() |
局所麻酔をして、生体組織に適合しやすいチタンで作られたインプラント体を顎の骨に埋入するオペを行います。 | 110,000~165,000円 |
※上部構造(被せ物)は別途、料金を頂戴いたします。
▼インプラントオプション
名称 | イメージ | 特性 | 料金(税込) |
---|---|---|---|
ソケットリフト・サイナスリフト | ![]() |
上の顎の骨にインプラントを埋める手術の際、上顎洞までの距離が近い場合に必要な手術です。 | 88,000~110,000円 |
結合組織移植術 | ![]() |
インプラントの手術の際に、歯肉の量が足りない場合や歯肉の厚みが足りない場合に行う手術です。 | 77,000円 |
遊離歯肉移植術 | ![]() |
インプラントの手術の際に、歯肉の量が足りない場合や歯肉の厚みが足りない場合に行う手術です。 | 55,000円 |
骨増成 | ![]() |
インプラントを埋めたい部分に骨が少ない場合に行う処置です。 | 38,500~49,500円 |
新潟県長岡市で安心してインプラント治療を受けたい方は当院へ
当院ではこのように患者様に不安なくインプラント治療を受けて頂けるよう、精密検査やシミュレーションを行い、万全の環境を整えてオペを実施しております。新潟県長岡市でインプラント治療をご検討中の方はぜひ、あおば歯科クリニックまでお気軽にご相談下さい。また、インプラント治療に対するセカンドオピニオンや相談等も実施しておりますので、ご希望の方はぜひご利用いただければと思います。