歯根膜のお話し-歯周病編-|新潟県長岡市の歯医者|あおば歯科クリニック

診療時間変更のお知らせ(2024年6月より)

駐車場34台完備

マイクロスコープ精密治療

天然歯の保存にこだわった治療

初診ネット予約受付

完全予約制急患対応可(ご来院前にお電話ください)

0120-31-3420

新潟県長岡市希望が丘1-7-1

歯根膜のお話し-歯周病編-

投稿日:2021年3月15日

カテゴリ:歯周病

歯根膜(しこんまく)のおはなし-歯周病編―

今回は歯の構造のひとつ「歯根膜」についてです。
私たち歯科関係者は歯の解剖学で「歯根膜」について学びます。一方で,近年テレビでも歯科に触れる番組が増えており,みなさんの中にも聞いたことがある方もいるでしょう。
一般的な捉え方として,歯と骨はくっついていると認識している方が多いと思います。しかし実際は,歯と骨の間にたくさんの線維性組織「歯根膜」があります。

この「歯根膜」は実は縁の下の力持ちになっています。今回は歯周病についてお話します。

歯周病は、歯石による歯周組織の感染です。歯科医院では、感染を引き起こす歯石の除去と感染した組織を取り除く処置を行っています。
この歯根膜にも血流があり、早めに感染を除去することでしっかり治ります。しかし、時間がたってしまい歯根膜そのものが元に戻らない状態になると,残念ながら歯周病が改善されないこともあります。だからこそ「歯がグラグラする」「歯ぐきが腫れた」など、症状が出てからの治療よりも、早期発見・早期治療が重要なのです。

血流があるからこそ,多少の感染を起こしたとしてもしっかり掃除すれば,歯根膜は回復し機能します。逆に感染した歯根膜をそのままにしておくと、歯を支える骨の吸収が進みます。この状態こそが歯周病の程度を大きく左右させるのです。
歯周病の多くは症状がありません。知らない間に歯周病が進行しないように、定期検診が大切です。

トップへ戻る