あおば歯科のブログ 小児期の新しい病名 「口腔機能発達不全症」をご存じですか? 投稿日:2025年9月30日 カテゴリ:小児歯科 普段、お子さんの様子を見ていて、食事の時にうまく噛めない、喋る時にうまく発音できない、 口が常に開いている、指しゃぶりがやめられない、爪をかむ、歯並びが悪い…など言われてみたら 気づくことはありませんか? これらに当ては […] 続きを読む 口内フローラのバランスを整えよう 投稿日:2025年9月15日 カテゴリ:予防歯科 私たちのお口の中には約1000億個以上もの細菌がいると言われています。 口内環境は気づかないうちに悪化しているケースが少なくありません。 例えば歯磨き不足、歯並び、歯ぎしりなどの口腔習癖、喫煙やストレス、食生活によるもの […] 続きを読む 乳歯と永久歯の生え代わり 投稿日:2025年8月30日 カテゴリ:小児歯科 子供の歯が生え変わる時期は、6歳から12歳ごろが一般的です。 6歳ごろに、下の前歯が生え変わります。 その後、奥歯の第一大臼歯(6歳臼歯)が生え始めます。 7~9歳には、上の前歯から奥歯へ向けて順番に生え変わります。 […] 続きを読む フロス 歯間ブラシは歯ブラシの前?後? 投稿日:2025年8月15日 カテゴリ:予防歯科 未分類 日々の定期管理の中で、デンタルフロス(糸ようじ)や歯間ブラシを、歯磨き習慣に 取り入れてもらうように、患者様に指導を行っていますが、 時折質問を受ける事が、「どのタイミングで使うのが、正解ですか?」です。 答えは…「フロ […] 続きを読む なぜ虫歯と歯周病になる?『虫歯編』 投稿日:2025年7月30日 カテゴリ:未分類 虫歯と歯周病は完治しない病気です。 なぜなら、虫歯と歯周病は常在菌で追い出せない菌だからです。 ですからどちらも管理をして菌量を減らすことが大切です。今回は虫歯についてお話しします。 少し難しい話しになりすが、虫歯は発酵 […] 続きを読む 歯に着色がつきやすいのはなぜ? 投稿日:2025年7月15日 カテゴリ:予防歯科 主な原因 * 食べ物や飲み物: コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレーなど、色素の強い食品や飲み物を頻繁に 摂取すると、歯の表面に色素が沈着しやすくなります。 * 喫煙: タバコのヤニが歯の表面に付着し、黄ばみや変色 […] 続きを読む 歯周病と心臓病や脳卒中の関係をしっていますか? 投稿日:2025年6月30日 カテゴリ:歯科治療全般 歯周病はプラーク中の歯周病原細菌によって引き起こされる慢性炎症性疾患です。 歯周病菌や炎症物質が血流を通じて全身に広がってしまいます。 心血管疾患との繋がり 歯周病菌が血管に入り込む ↓ 血管の内壁で炎症を起こしたり […] 続きを読む 酸蝕歯について 投稿日:2025年6月15日 カテゴリ:予防歯科 酸蝕歯とは、酸性の強い飲み物や食べ物などを頻繁に摂取することで、歯の表面のエナメル質が溶けてしまう状態のことです。 原因 * 炭酸飲料 * 果汁 * スポーツドリンク * ワイン * 柑橘類 * 胃酸の逆流 症 […] 続きを読む 歯ぐきはなぜ下がるのか? 投稿日:2025年5月30日 カテゴリ:未分類 最近物がはさまりやすくなった。冷たい物がしみる等、気になってきている方はいませんか? それは歯茎が下がってきた可能性があります その原因をいくつかお話します ①歯周病:歯茎や歯を支える骨が破壊される為に起こる ②加齢:歯 […] 続きを読む 歯周病予防に良い食べ物知っていますか? 投稿日:2025年5月15日 カテゴリ:歯科治療全般 歯周病の予防には いつもの食事もとても大切な要素です 歯周病菌の増殖を抑え、歯ぐきを健康に保つために、栄養素をバランス良く摂りましょう 栄養素とおすすめ食品 * 食物繊維 よく噛むことで唾液の分泌を促し、口の中を […] 続きを読む 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 >