当院の施設基準の届け出について
このページの目次
当院の施設基準の届け出について
当クリニックは、厚生労働大臣の定める施設基準等について、以下の届出や登録を行っています。(令和6年6月1日~)
- 医療DX推進体制整備加算
- 歯科技工士加算2
- 光学印象
- 歯科外来・在宅ベースアップ評価料(1)
- 小児口腔機能管理料の注3に規定する口腔管理体制強化加算
- 歯科点数表の初診料の注1(歯初診)
- 歯科外来診療医療安全対策加算(外安全1)
- 歯科外来診療感染対策加算(外感染1)
- 歯科外来診療環境体制加算1(外来環1)
- 歯科治療時医療管理料 (医管)
- かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所(か強診)
- 在宅療養支援歯科診療所1(歯援診1)
- 在宅患者歯科治療時医療管理料(在歯管)
- 歯科訪問診療料の注13に規定する基準(歯訪診)
- 在宅歯科医療推進加算(在推進)
- 有床義歯咀嚼機能検査1のロ及び咀嚼能力検査(咀嚼能力
- 有床義歯咀嚼機能検査2のロ及び咬合圧検査(咬合圧)
- 歯科口腔リハビリテーション料2 (歯リハ2)
- 手術用顕微鏡加算(手顕微加)
- 口腔粘膜処置(口腔粘膜)
- CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー(歯CAD)
- 歯科技工加算1及び2(歯技工)
- 歯周組織再生誘導手術(GTR
- 歯根端切除手術の注3 (根切顕微)
- レーザー機器加算(手光機)
- クラウン・ブリッジ維持管理料(補管)
- 酸素の購入単価(酸単)
- 歯科矯正診断料(矯診)
医療DX推進体制整備加算・在宅医療DX情報活用加算
当院は医療DXを推進して質の高い医療を提供できるように体制整備を行っております。
●オンライン請求を行っております。
●電子資格確認を利用して取得した診療情報を、診察室で閲覧又は活用できる体制を有しております。
●電子処方箋を発行する体制を今後導入検討しております。
●電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については、今後導入検討しております。
●マイナンバーカードの健康保険証利用の使用について、お声掛け・ポスター掲示行っています。
また訪問歯科診療等の在宅医療については、
●居宅同意取得型のオンライン資格確認等、システムにより取得した診療情報などを活用して、計画的な医学管理の下に訪問診療を実施しております。
●マイナ保険証を促進するなど、医療DXを通じて医療を提供できるように取り組んでおります。
●電子処方箋の発行及び電子カルテ共有サービスなどの医療DXにかかる取り組みについては、今後導入検討しております。
機能強化加算
当院では、「かかりつけ医」機能を有する病院として、機能強化加算を算定しており以下の取り組みを行っております。
●受診されているほかの医療機関や処方されている医薬品を把握させていただくため、お薬手帳のご提示やご質問をさせていただく場合がございます。
●必要に応じて、専門医師や専門医療機関をご紹介させていただきます。
●健康診断の結果等の健康管理に係る相談に応じます。
●福祉・保健サービスに係る相談に応じます。
●診療時間外を含む、緊急時の対応方法等に係る情報提供を行います。
明細書発行体制加算
当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しております。尚、明細書には、使用された薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されます。明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨をお申し出ください。
一般名処方加算
当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組み等を実施しております。後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(※一般的な名称により処方箋を発行すること)を行う場合があります。
一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。
※一般名処方とは
お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方箋に記載することです。そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。
ご理解、ご協力をお願いいたします。
歯科外来診療医療安全対策加算
当院では、歯科医療に関わる医療安全について以下の通り取り組んでおります。
●医療安全、医薬品業務手順等、医療安全対策に関わる指針の策定
●医療安全対策に関わる研修の受講ならびに従業員への研修の実施
●安全で安心な歯科医療環境を提供するための装置、器具などの設置
※設置装置など:AED、パルオキシメーター、酸素、血圧計、救急蘇生セット、歯科用吸引装置
●緊急時に対応できるよう、医科との連携
連携先保険医療機関名 | 電話番号 |
---|---|
長岡赤十字病院 | 0258-28-3600 |
在宅歯科医療情報連携加算
当院では、医療機関・介護サービス事業者とICTツール(フェニックスネットワーク)での連携体制をとっております。患者様の状況に応じて、診療情報等の医療情報を共有しています。